2013/6/29(土) 22:00~ より第17回 SystemVerilog読書会を行いました。
ログはこちらにあります。
内容
今回は15章「15. Interprocess synchronization and communication」読みました。
Semaphore, Mailboxについての実装メソッドが載っている章になります。
Semaphore の実装メソッドは new, get, put, try_get
Mailboxの実装メソッドは new, put, try_put, get, peek, try_get, try_peek, num
task/functionの引数についてはどう実装されているのか興味がありますね。
bit幅とかにとらわれずに書きたいなーっと。
あと、eventですね。
wait_orderはちょっと試してみたくなりました。
キーワード
Semaphore, Mailbox, event, ->>, triggerd, wait_order
次回
- 日時:2013/7/6(土) 22:00~
- 内容:16. Assertions
誰でもいつでも参加可能ですので、時間が空いた際には 是非参加してみてください。
次回は「Assertion」ですよ!!!
- 関連記事
-
- [勉強会] 第18回 SystemVerilog読書会を行いました。
- [SystemVerilog] program構文のシミュレーションフェーズ
- [勉強会] 第17回 SystemVerilog読書会を行いました。
- [SystemVerilog] SystemVerilogの行く末
- [勉強会] 第16回 SystemVerilog読書会を行いました。